屋根裏部屋

屋根裏部屋

かわいいものと魔法少女が好きな雑食。日々のことをつぶやいています。本家 http://tomoka01.jugem.jp/
かわいいものと魔法少女が好きな雑食。
日々のことをつぶやいています。
本家 http://tomoka01.jugem.jp/
梅雨も終わり

梅雨も終わり

梅雨入りしたと思ったらもう6月も終わりか
時の流れが早く感じられるのがなんともいえない
もたもたしてるうちに紫陽花撮り損ねた_(:3 」∠)_

毎年思うけど梅雨の降水量の多さには参るね
個人的に6月は腹痛を引き起こしやすくて困る

春が終われば夏が来るんやなって・・・
ざわ・・・ざわ・・・今からほんと憂鬱だ\(^o^)/
宇宙柄

宇宙柄

例によってアナログの落書きを加工したもの

ベタ塗りの部分に宇宙っぽい柄をいれてみた
自分の絵に取り入れるとなんか不思議な感じ

そうだね・・・そこはかとなくスピリチュアルだね
カラーホリック

カラーホリック

最近流行ってるアイシャドウパレットやってみた

某化粧品ブランドのサイトで写真や画像から
アイシャドウパレットができるというものらしい

化粧の知識無いし普段アイシャドウとか使わない
けどこういう淡い雰囲気の色合いってかわいいな

イラストでやってみたけど色の抽出の仕方が絶妙だと思う

咲夜(左上下)のはピンク系で愛され女子的なのが作れそう
碧(右上)のは青系だから実際使うには勇気のいる色だな
さりげなくミントグリーン系にラメが入ってるのがかわいい
蒼衣(右下)のがわりとラメ系で意外だったけど彼女の
キャラ的にこういう派手な色使いの化粧はしなさそう

----------------------------------------------------------------------

世界にひとつだけのオリジナル パレット - shu uemura
ttp://coloratelier.jp/
まさかのリアタイ

まさかのリアタイ

変身フォームはルビースタイルが好き
バンクもよく動くし気合入ってると思う

しかしこの変身、何がすごいかってマジカルの太股部分
二チアサでガーターベルトを放送する勇気ですよ・・・

マジカルのもいいけどミラクルの衣装がかわいくてすごく好み
どうせみんないなくなる

どうせみんないなくなる

あの子といるの見られたらみんなからハブられるから
関わりたくない、だって自分はあの子とは違うから
でも自分はそんなに嫌ってるわけじゃないけど周りが言うから
しょうがないよね?って言い訳がましいやつにはイラッとする
いつも安全地帯から見下してるだけの傍観者は気楽でいいよね

年齢が小学生とか中学生なら当然の自己防衛だと思うけど
いい年した大人でもこういう考え方の人間がいることに驚く

「あの子嫌われてる」って言うやつが1番嫌ってんだよなぁ

前から思ってたけど「あの子嫌われてる」って邪悪な言葉だよな
自分は嫌っていないと主張していながら、聞いた人に確実にマイナス
のイメージを埋め込めるし、本当は「あの子」が嫌われていなくても
これで気にくわない相手を一気に陥れることができる可能性が高い
似た言葉で複数攻撃が前提の「みんなが嫌ってる」は余計にたちが悪い

こういうこと言うのは気が向けば誰にでもそんな事を言う人間なんだろう
「みんなが嫌いだから私も嫌い」っていう考え方は昔から好きになれない
トライさんではない

トライさんではない

笑顔動画のコメントでトライさん言われ続けると
家庭教師のトライさんにしか見えなくなって困る

ジョーカーゲームいつも安定しておもしろい
難しくて分からんところも多いけど見てる
影の暗躍者良い・・・原作も読んでみたい

謎解き系のアニメは笑顔動画で見ると新しい発見がある
1周目見たときは自分では分からないことがあっても
動画のコメントで解説してもらえるのがありがたい

声優にも詳しくないし登場人物がほとんど覚えられないw
イケメンのほうが顔覚えられにくいってのはマジなんかな

今までだとなぞなぞ手品おじさんの話が好き 鳩出すの格好よかった
しかし当時はよく使われてたとはいえ重要機密の伝達手法が伝書鳩って
どうなんだろうか・・・無粋だとは思うけど気になってしょうがなかった

グロいのとかよく人が死んだりするアニメは好きじゃないけど
今期はジョーカーゲームとカバネリとジョジョでそういうの
けっこう見てるな・・・でもやっぱり血飛沫でる系は苦手だ
進撃の巨人も設定が苦手だったけど作画が綺麗だったから
結局最後まで見てたという・・・原作はいまだに見る勇気がない

あえていうなら萌え系というよりは萌え鬱なアニメが好きです
物理的な痛みよりは精神的にじわじわ追い詰めていくほうがいい
MAO「ほんとそれな」

MAO「ほんとそれな」

嘘八百科事典でなんとなく冥界をぐぐって
みたら人口問題とか出てきて笑ってしまった
自分が考えてることそのまんますぎてw

以下自己満足全開の創作語り

死者が増え続けたら冥府はどうなるんだろうね?
必然的に生きてる人間より死んでる人間が増えていく
わけだから管理しきれなくなって死者の暴動が起きそう
輪廻転生でなんとかなるのかなーどうだろね・・・
死神は選ばれた一部の者しか就けない職業で大変な
仕事のわりに転職(天使とか)には向いてないみたいな

中学生の時はそこまで考えてキャラとか設定作ってなかったけど
今は現実的に物事を考えるようになったので話が重いし暗くなる

うちの看板娘の咲夜は死神で一応魔王の娘という設定が
あったりするんですが、中学生の頃に音楽の授業で聴いた
シューベルトの魔王で魔王とその娘がでてくる設定が好き
すぎてそれに感化されて作ったというなんともあれな感じです

冥府の一番偉い人(魔王)はいつも仕事に追われていて
休む暇もないほどで娘(下の娘/ネロ子)が心配して
世話を焼いてるとかそんなイメージを考えてたりする

咲夜(上の娘)はわりと強制的に死神にさせられたので
父親(実父ではない)のことを恨んでいて頻繁に家出する
困った娘という感じで・・・父親の見えないところで仕事を
助けたり雑用をするみたいな。父親に対してはツンデレっぽい
娘なんだけど、自分を死神にした張本人だから一発殴りたい的な

そんなかんじですが別にハートフルな話ではないです
むしろかなり殺伐とした雰囲気の話を考えてたりする 笑
南国の花

南国の花

だいぶ前に1ページ塗り終わってたんだけど
そういえば載せてなかったなというわけで公開してみる

テーマは南国の花!というかんじでやってみたのがこちら
なんか花の形状からしてこれって南国の花じゃないか
と思えてきてしょうがなかったんで謎の使命感で 笑
ハワイアンでトロピカル的な画面を目指して塗った

センスとかそういうのは皆無なので気にしない方向で・・・
色鉛筆で色付けると薄くて見えづらい気がしたので後から
画像加工アプリで少し色つけたやつ・・・まさに邪道である

コピックでも塗りたいんだけど裏移りしそうな紙質だから迷う
発色もよくて使いやすいし昔から愛用してるけどコピックは
たいがいの紙で裏移りするのが難点だよなーあと割高だし

今までそんなに考えてこなかったけど画材と紙の相性って大事だと思う
道具とかその辺にあるものでやってきたからアナログの知識なさすぎて笑う

しかしこの塗り絵・・・最近はあまり続いてない・・・やはりこうなったか・・・
昔から根気が続かないんだよな自分・・・やるときは集中してると思うけど
イラストもそうだけど長期的に絵を描いたり色塗るのが苦手すぎてな・・・
短時間で仕上げたくなりすぎて少しづつやり続けるっていうのができない
背景まできちんと描きこんだ絵とか漫画も描いてみたいけど願望止まりだし
趣味でやるにしてもこのテイタラクだから伸びないままなんだろうな_(:3 」∠)_
ドナそふぃ

ドナそふぃ

牛と一緒に出荷されるアイドルが
見られるのはプリパラだけ!(迫真)

そふぃさんメイン回はいつも予想の斜め上を
攻めてきている気がするのであなどれない

今回、最後で衝撃の真実が発覚しましたね(すっとぼけ)
妹ちゃんの1人3垢のネタバレ早すぎて笑う
もっと引っ張るのかと思ってたから少し意外だった

のんちゃん初心者のはずなのにプリパラ通い慣れてるし
定時退社感あるしなんだこの王者の風格は・・・たまげたなぁ・・・
普通に出入りしてるしお姉さんに店から出ていくところ見られそう
プリパラタロット

プリパラタロット

あろまの自作タロットカードの絵がかわいい
他のカードの絵柄もどんなのがあるのか気になる

戦車とか死神はどんな絵が描かれてるんだ・・・

大アルカナだとこれ含めて22枚描いてるのか
小学生にしてみたら大変そうな作業だけど
実際にやってみたら案外楽しそうではある

私も小学生の頃に手書きでオリジナルの
カード作りとかやっとけばよかったな 笑

らぁらを世界に選んでるあたりあろまには
プリパラの真実が見えてるような気がする
ひびきのプリパラの箱=らぁらだったのも意味深だし

それにしても世界=らぁらのカードが指すものとは
これすなわちオーロラライジングドリーム・・・いやなんでもない

クマは安定の扱いである いつもこんなのばっかだな 笑

世界なのにらぁらのポーズが吊るされた男に似てるの草生える

タロットカードは死神が逆位置だと死後の再生で
明るい解釈になるのが知ったとき衝撃的だった

っていっても小学生の頃は死神とか怖いし嫌いだったんだけどな
中学生の頃に厨二病を患い今に至る(しかし完治はしていない模様)

今でもさくらちゃんが鍵を杖に変えるときの口上めっちゃすき
原作を初めて読んだときに封印解除と書いてレリーズと読ます
のを知ったという・・・ほんとこういうの厨二心をくすぐられてやばい
リアタイで見てた頃、頑張って呪文覚えようとしてたのが懐かしい